採集用具・標本作成用具案内はこちらへ
「珠玉の標本箱」(31)はセセリチョウ科の後半です。
最終巻にふさわしく標本も調査も充実を極めた感動の一巻。
カラフトタカネキマダラセセリ・タカネキマダラセセリ・アカセセリ・ヘリグロチャバネセセリ・スジグロチャバネセセリ・コキマダラセセリ・カラフトセセリ・ヒメキマダラセセリ・キマダラセセリを収録。
79ページカラー、限定300部で4,600円+税です。
お早めにNRCまでお申し込みください。
<お申し込み>
ご住所、お名前、電話番号をご明記のうえNRCまでお申し込みください。
E-Mail : yuz.310@joy.ocn.ne.jp
Fax : 06-6461-4580
ハガキ : 〒554-0002 大阪市此花区伝法1-3-18-405
「珠玉の標本箱」NRCから好評発売中!
関西で有数の蝶の研究家として知られる有田斉氏と前田善広氏が、自らのコレクションを中心に全国の同好者 の多大な協力を得て実現した壮大なスケールの写真付きデータ集です。
「季刊ゆずりは」の表紙やグラビアでおなじみの荻野秀一氏が素晴らしい写真集を出版されました。
発行2024年1月31日,A4版,336ページ,オールカラー 生態写真352枚。
税込定価9,900円。
<感想文紹介>
・荻野さんの「飛翔」は予想以上の素晴らしさでページをめくるたびに息をのんで見ています。 私がこれまでに見た写真集で最高だと思います。
・今まで国内で出版された蝶の写真集はほとんど手元にあると思いますが、こんな素晴らしい瞬間をとらえたのはほかにありません。居間のテーブルに置いていつでも見られるようにしました。どうもありがとうございました。
・「飛翔」を拝見しました。正直なところ,息を飲んでしまいました。すべての写真をじっくり味わいました。ミヤマモンキチョウの縁毛や脚の美しさ,低温期の青紋の拡がったシジミ類白化したウスバシロ等々,その種の中でも一番見たい個体,欲しい個体ばかりです。
この写真集はタイトルの通り、すべて飛翔個体でピントの合った写真の連続でした。何だか唖然とし圧倒されてしまいました。標本と同じようなデータ付きの各写真解説も読んでいて心躍ります。
本当に良いものを購入したなと心より喜んでおります。
<お申し込み> ご住所、お名前、電話番号をご明記のうえNRCまでお申し込みください。
E-Mail : yuz.310@joy.ocn.ne.jp
Fax : 06-6461-4580
ハガキ : 〒554-0002 大阪市此花区伝法1-3-18-405
「珠玉の標本箱」収納ケース発売中
「珠玉の標本箱」第1巻から第12巻まで 一度に入って、保管にも便利な収納ケースを作成しました。
消費税・送料込みで1205円です。
ご希望の方はNRCまでお申し込みください。
<お申し込み>
ご住所、お名前、電話番号をご明記のうえお申し込みください。
E-Mail : yuz.310@joy.ocn.ne.jp
Fax : 06-6461-4580
ハガキ : 〒554-0002 大阪市此花区伝法1-3-18-405 NRC
ゆずりはのつどい2016 東京・西宮
2月7日に東京で、14日に西宮で恒例の「ゆずりはのつどい」を開催しました。
ご参加いただいた皆さまには心よりお礼申し上げます。
<ゆずりはのつどい東京 2016.2.7>
今年37名の皆様にご参加いただきました。
「しゃぶ禅」の美味しいしゃぶしゃぶは大人気で、次々お肉を追加、お酒も飲み放題です。
今年のオークションは例年より盛り上がりました。
今年もよろしく!乾杯! しゃぶしゃぶとお酒で盛り上がります。
<ゆずりはのつどい西宮 2016.2.14>
当日は前夜の雨がウソのように晴れ、春の様に暖かくなりました。
今年は69名の方にご参加いただき、会場は熱気に包まれ一時冷房を入れたほどでした。
お目当ての日本盛・特別大吟醸、惣花、大吟醸、そして搾りたてのお酒は見る見るうちになくなりました。
初参加の方から常連の方まで皆さんに楽しんでいただき、お開きは何と4時20分でした。
広い会場もいっぱいになりました。 今年も高木さんのビンゴゲームは盛り上がりました。
2016.2,15
Photo・文/ キシモ
ゆずりはのつどい 神戸三宮
月刊「ゆずりはクラブ」は1999年4月に創刊、2015年11月に200号を発行することができました。
読者の皆様に心から感謝申し上げます。
11月8日、200号を記念して「ゆずりはのつどい 神戸三宮」を開催いたしました。
39名の参加者の皆さまをNRCスタッフ全員でお迎えしました。
空くじナシのお楽しみ抽選会や100点を越えるオークションで会場はおおいに盛り上がりました。
これからも「昆虫という趣味を通じて豊かで楽しい人生づくり」を目指して活動を続けてまいります。
読者の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
ゆずりはのつどい2015 西宮・東京
2月8日に西宮で、15日に東京で恒例の「ゆずりはのつどい」を開催しました。
ご参加いただいた皆さまには心よりお礼申し上げます。
<ゆずりはのつどい西宮 2015.2.8>
今年は66名の皆様にご参加いただきました。
毎年ご参加くださる方の中には岡山や滋賀、東京から来てくださる方もいらっしゃいます。
遠くからのご参加、本当にありがとうございます。
初めて参加していただいた皆様からは「来年も参加します」と声をかけていただきました。
楽しんでいただけたのだなーと嬉しくなりました。
今年も会場はいっぱいになりました。 高木さんのご発声で乾杯!
高木さんによるアトラクションは 杠のご挨拶。
イントロクイズ。 この後、ジャンケン大会で盛り上がりました。
すばらしい賞品にビックリ!
いつもありがとうございます。
<ゆずりはのつどい東京 2015.2.15>
今年は45名の皆様にご参加いただきました。
お一人で初めてご参加いただいた方から「楽しかった」とメールが届きました。
このつどいで“友達の輪”が広がることもNRCスタッフの喜びです。
乾杯!今年もよろしくお願いします。 飲んで食べておしゃべりも盛り上がって…
札幌からご参加いただいた皆様。 楽しい相談中でしょうか…
ご参加ありがとうございました。 もうすく春ですね!
2015.2,17
Photo・文/ キシモ
2つの「こども昆虫キャンプ 」2014
今年も子ども達と一緒に汗を流してきました。
<全国こども昆虫キャンプ in 乗鞍>
7月23日から25日の3日間、メリーゴーランド主催の昆虫キャンプが今年も乗鞍高原で開催されました。
今回は天候に恵まれ、アイノミドリシジミ・ジョウザンミドリシジミ・エゾミドリシジミなどの緑色に輝くゼフィルスや、オオミ
スジ・コヒョウモンモドキ・キマダラモドキ・アカセセリなど、多数の蝶をはじめ、色々な昆虫の採集を楽しむことができました。
夜は今森光彦氏の「切り絵講座」が開かれ、参加者の皆さんがオリジナルの切り絵作りに挑戦しました。
<今森光彦の里山物語 ~萌黄の国 昆虫教室~>
8月1日から3日間、恒例のマキノ高原で開催され、約100人が参加しました。
今回は初めて参加された親子連れの方が多く、昆虫採集や標本作りの楽しさを大いに堪能しました。
萌木の国では今年も多くのオオセンチコガネが飛び交い、オニヤンマは例年より多く見られました。
夜間採集では、カブトムシや各種のクワガタが今年は特に多く、参加者の皆さんが歓声をあげていました。
また、シロシタバ・ベニシタバ・キシタバなどのカトカラ、オオミズアオ・ヤママユガなどの大型の蛾も多く飛来し、
参加者を楽しませてくれました。
2014.8,7
Photo・文/ yuz
ゆずりはのつどい2014 東京・西宮
2月9日に東京で、16日に西宮で恒例の「ゆずりはのつどい」を開催しました。
ご参加いただいた皆さまには心よりお礼申し上げます。
また来年も開催いたします。皆さまお誘いあわせの上、ご参加ください。
<ゆずりはのつどい東京 2014.2.9>
2月8日、45年ぶりの大雪に見舞われた東京。つどいはその翌日に開催されました。
会場(しゃぶ禅・六本木店)付近にも雪がたくさん残っていました。
ご自宅で雪かきを終えて参加してくださった方、北海道からの飛行機が雪のめたに遅れ、
会も半ばを過ぎて到着された方、
皆さん、足もとの悪い中ご参加いただきありがとうございました。
杠の挨拶。皆さんの笑顔が嬉しい! 長谷さん、乾杯前のご挨拶。
最年少参加者の楠本さんとお父様(左)。
<ゆずりはのつどい西宮 2014.2.16>
東京での「つどい」とは打って変わって春が近いことを感じさせる好天の2月16日、西宮(日本盛・煉瓦館)で開催しました。
62名の方にご参加いただきました。
「ゆずりはのつどい西宮」でしか飲めないお酒をはじめ各種の美味しいお酒に呑みすぎた方も…。
喜んでいただけることがNRCスタッフの喜びです。
会場の様子。にぎやかです! 今年もビンゴゲームで盛り上げていただいた高木さん。
ありがとうございました。
席を代っては話が弾みお酒も進みます。 あでやかなお着物姿の高津夫人、蝶模様のお召し物で
会場に華を添えていただきました。(右はHP係:キシモ)
2014.2,17
Photo・文/ キシモ
東京インセクトフェア 2013.9.23
今年も東京インセクトフェアに出店しました。
NRCでは展翅テープや三角紙などの採集用具、「季刊ゆずりは」「ゆずりはクラブ」はもちろん
今年は好評発売中の「珠玉の標本箱」も販売しました。
お買い求めいただいた皆様、ありがとうございました。
採集地やこども昆虫キャンプで出会った方々と再会できるのもこのフェアの楽しみです。
広い会場の中、NRCのお店を探して立ち寄ってくださった皆様、ありがとうございました。
NRCのお店。 今年は標本も充実。
会場の様子。
2013.9,25
Photo・文/ キシモ
標本即売会 in 大阪 2013.3.20
そろそろ桜のツボにも膨らみ、石川県・富山県からギフチョウの記録も届く3月20日。
恒例の標本即売会が開催されました。
朝から怪しい雲行、お昼からは激しい雨になり、そのおかげ(?)でたくさんのお客さんが来場。
ゆっくりお買い物をして、あちらこちらでおしゃべり。
皆様、「春の嵐」の一日をフェアで楽しく過されましたでしょうか?
会場の様子。 お酒(日本盛惣花など)も売っているNRCのコーナー。
2013.3,20
Photo・文/ キシモ
ゆずりはのつどい西宮 2013.2.17
「ゆずりはのつどい・東京」に引き続き西宮でのつどいを開催しました。
今回は66名の皆さまにご参加いただきました。ありがとうございました。
日本盛の煉瓦館で開催されるこの「つどい」は美味しい日本酒が飲めることでも大人気です。
「お楽しみ抽選会」やオークション、お客様によるビンゴゲームもとても盛り上がりました。
常連のお客様も初めて参加いただいたお客様も楽しんでいただけましたでしょうか。
また来年もお待ちしています。
広い会場もいっぱいになりました。 挨拶する杠。
高木さんによるビンゴゲーム。 オークションも盛り上がりました。
素晴らしい景品に大盛り上がり!
ゆずりはのつどい東京 2013.2.10
恒例の「ゆずりはのつどい・東京」を開催しました。
今回は38名の皆様にご参加いただき、会場はいつもの「しゃぶ禅・六本木店」。
東京近郊の方を中心に山梨や岐阜、札幌からもお越しいただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
「お楽しみ抽選会」やオークションも楽しんでいただけましたでしょうか。
また来年もお待ちしています。
そして、採集地でお会いできるのも楽しみしています。
杠がご挨拶。 皆様の笑顔がNRCスタッフの喜び!
このつどいは「季刊ゆずりは」「ゆずりはクラブ」の読者の方々にご参加いただいて
毎年2月に開催しています。初参加の方も大歓迎です。
2013.2,11
Photo・文/ キシモ
インセクトフェア東京 2012.9.23
年に一度、全国各地から虫屋さんが集合する恒例のインセクトフェアが開催されました。
大手町のサンケイプラザの広い会場は標本をはじめ生き虫や採集・標本用具から文献、工芸品までたくさんの出展でいっぱいでした。
NRCは大好評の展翅テープはじめ各種用具、「季刊ゆずりは」・「ゆずりはクラブ」のバックナンバーや標本などの商品をそろえて参加しました。
この日は一日中すごい雨でしたが、例年より多くのお客さんが来場。まさに虫屋さん大集合!でした。
フェアではお買いものはもちろん、普段会えない虫屋さん達の同窓会としても盛り上がっていました。
お客さんでいっぱいの会場。
この会場の他に2つの大きな会場がありました。
2012.9,26
Photo・文/ キシモ
「朱利」 岩手県下閉伊郡櫃取
キベリタテハ採集に岩手県下閉伊郡岩泉へ行った時(2012.8.21)に出会ったお店を紹介します。
食事のできるお店などないような山の道が続き、「今日はお昼はなしかなー」と思っていたら
櫃取に「朱利」というお店がありました。
「地獄に仏」は大げさだけど、本当にホッとしました。 そばやうどんもおいしくて、かき氷で生き返りました。
採集に行く時には少しでも時間を無駄にしたくないので、途中でコンビニに寄っておにぎりやサンドイッチを買っていくことが多いです。
でも、こんなお店を見つけた時は本当にうれしいですね。
2012.9,24
Photo・文/ キシモ
こども昆虫キャンプ 2012 7.26~28
今年も滋賀県高島市マキノで行なわれた「全国こども昆虫キャンプ」に行ってきました。
今年はよい天気に恵まれ、こどもたちは元気いっぱい!大人も負けずに楽しみました!
2日目の夜に行なわれるスライドトークショーのタイトルは「虫の眼・人の眼・地球の眼」。
スライドトークショーのゲスト森川正樹さんは杠が代表幹事を務める大阪昆虫同好会の会員で小学校の先生です。
トークショーの内容は「季刊ゆずりは」に掲載する予定です。
Photo・文/キシモ